WindowsへのRailsの導入

さて、まずは環境を整えないと作れませんので、Railsをインストールしていきます。


今回はWindowsXPに導入。
http://www.rubylife.jp/ を参考に、Ruby ⇒ Railsと導入していく予定です。

当初Ruby1.9.1を使いましたがWindows版で色々解決できない問題出たので1.8.7にしています。

解決できない問題ってなんだろう…と気になりつつも、
とりあえずRailsが使えるようになることが主目的なので、おとなしく書いてあるとおりのVer.で進めてみるー

Rubyではソースコードでの配布が基本でバイナリ版は公式サイトでは配布されていません。
そこでソースコードコンパイルしてバイナリとして配布されている有志の方のサイトから
ダウンロードを行います。

普通にソースコード落としたあとに読んだw
やりなおします。


http://rubyforge.org/
こちらのサイトさんから、rubyinstaller-1.8.7-p330.exeをダウンロード!


フォルダはデフォルト、Add Ruby executables to your PATHだけチェックつけてインストール。


このあと環境によってはPathの追加(※)をする訳ですが、
Add 〜 PATHは、インストール実行したユーザーにしか追加されない、と
同じパソコンを使う全ユーザーでRubyを使うなら設定変更が必要、ね。なるほど。
※ コマンドプロンプトでどのフォルダからもRuby及びRailsを呼び出せるようにするために、
  WindowsRubyはここにあるんだよーってのを教えてあげる作業


今回私は自分のアカウントだけで使う予定なので、インストール時のAdd〜のチェックだけで、PATHの追加はスルー
全ユーザーでする人は、RubyLifeさんのところに、そのものずばりPATHの設定という項目があるので参考に。


PATHが通っているかどうか、Rubyがインストールできてるかどうかの確認のため、コマンドプロンプトruby -v を実行。
Rubyのバージョンが表示されればOK!
今回は1.8.7をインストールしたので、1.8.7の表記があれば大丈夫。
この辺はPHPと一緒だね。XAMPPで入れちゃうとあんまり意識しないけどね。


手順に沿って進め、お決まりのHello,worldとか出してみちゃう。
rubyのファイルは拡張子.rbかー。


テキストエディタを開いて、
puts 'Hello, world!'
と打ち込む。
test.rbという名前で保存したー
Rubyではputsで文字列を表示するのかな?


コマンドプロンプトで、作ったファイルがあるフォルダに移動して、なんて書いてあるけど
面倒なので、コマンドプロンプトを開いた時にいるフォルダにファイルを置いちゃう。
コマンドプロンプト開いた時に > の左に書いてあるパスね。
んで、実行。


ruby test.rb


Hello, world!の文字が。はいはいこんにちはこんにちは。
問題なさそうです。これからよろしくお願いします。



んじゃ、続いてRailsを入れてみます。
一番最初が、RubyGemsのアップデートという項目になってるんだけど…
gemってなんじゃろー?


http://webos-goodies.jp/archives/51106257.html
ここを見てみた。
ruby関係のパッケージ管理ツールらしい。


gem update --system
でgemsをアップデート!
1.3.7から1.4.2になった!違いわかんないけど


いよいよRailsのインストール。
gem install rails
これだけか!なんとシンプル!
でも実行すると2箇所ほどエラーが…


こんなの。
ERROR: While generatating documentation for builder-2.1.2
ERROR: While executing gem


メッセージを手打ちで移すの面倒なんで、キャプチャーとってみる。



rails -v
でバージョン表記は出るみたい。
Railsは3.0.3が入ったらしいんだけど…


http://www.veryverystrong.com/pukiwiki/?Ruby%2FRuby%20on%20Rails%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
ここに同様のエラーが!
うーん?やってみて、アクセスできれば気にしなくていんじゃね?みたいな話かな?
rails myappっていうのやってみたけどマニュアルっぽいのが出るだけで終わった。
もうちょっとだけ調べてみる。


http://sememo.blue-robin.jp/?p=98
ここもみてみた。でもこれLinux環境っぽいなぁ。


http://curiosity-drives.me/programming/rails/sakura-vps-7-rails3/
続いてこちら。

インストール結果として、以下のエラーメッセージが出ますが、railsでなくbuilderの、かつドキュメント生成エラーであり、特にクリティカルな問題はでないため、無視してOKです。

なるほど。確かにドキュメンテーションって書いてある。とりあえずスルーでいいのか。
問題はもう一個のエラーですね!


invalid argument って書いてあるということは、引数が不正ってこと?
http://bontaro.dtiblog.com/blog-entry-291.html
ここの、3.Ruby on Railsのインストール って箇所と同じっぽいかな…?
よくわかんないけど同じ道を辿ってみる。


Ruby入れたフォルダ/lib/ruby/gems/1.8/gems/rails-3.0.3 フォルダに lib って名前でフォルダを作る。


で、できたっ!?エラーは吐かなくなった…。


ところで-yって何のオプション?と思ったので検索〜

http://wiki.livedoor.jp/n0gam0ga/d/Ruby

依存するモジュールを同時にインストールするためのオプション-y(--include-dependencies)はVer1.2.0では以下のように表示されたのでデフォルトで有効になっていた。どのバージョンから有効なのかは不明。

依存関係解消のオプションかーなるほどー。
そういえば調べてる過程で見たどこかのサイトでは、--include-dependenciesのオプション付けてたっ。

そしてこれによるとデフォルトで有効 = 指定しなくてもいいやつではある、と。

これでRailsは入ったのかな?
インストール出来たかどうか、どうやって確認したらいいのか…


http://www.rubylife.jp/
もっかいここ戻ってみた。

Railsを使ってプロジェクトを作成するにはこのディレクトリに作成されたファイルの中の「rails.bat」を使用します。

このバッチファイルを起動したらコマンドでプロジェクトが作れるようになる?
と思って起動したけど、どこに何が出来たのか、それとも出来なかったのかわからないままに終わった。


とりあえず時間が来てしまったので今日はここまで。


今日の成果:RubyRailsのインストールができた…?

Todo:Railsがインストール出来てるかの確認と、データベースソフトのインストール(MySQLかなー)